2019年10月27日日曜日

やりきった

相変わらず地味に暑いラオスです。
TVで見たのですがメコン川・ナムグムダムの水位が下がってきているようです。
いつだか行ったときは、増水で店も浸水していたのですが…

日本でも台風や大雨で大変なようです。
人間サイドの都合のいいようには行きません。

どこかでツケが来そうで密かにビビっていますが、僕の死後でしょう。
でも、子供や孫はどうなんだろーなーと心配にはなりますが、仏教の考え方で今をしっかりと生きていきます。

相変わらず前置きが長くなりました、笑。

パラ世界選手権@ドバイへはラオスチーム3名は11月2日〜17日の予定で遠征です。
その後、1週間の休養を予定してますので、約1ヶ月間は僕は無職です。

ここへきていい感じですね。
不定期的にラオスへ来てくださるPTさんも1ヶ月ぶりに選手を見て身体がいい感じで出来てきて前回とぜんぜん違う!と褒めてくださいました。
当時の課題も修正されていて進化を目の辺りにして喜んでいました。

今日も、選手の脚の動きがが良くなかったので、診てもらいマッサージで一発で緩めてもらえました。
前回の伊勢市〜大阪での大会でもお世話になったのですが、必要としている場面で現れてくれる救世主ですわー。
半分はPTさんのお陰です!


あとラオスでは練習休養を除いてあと2日間。
とはいうものの、今日でほぼ終了です。

目標は両選手とも11”50の東京パラ標準記録突破です。
今回のラオスチームは英語能力が乏しいです。(通訳なし)

M/T12、13の100mに参加です。
これに関わる変更などありましたら、現地でアドバイスしてください。
選手のKen(T13)はその程度の英語であれば問題なく理解できますので。。。

写真は無関係です。
ナンバーが見たことない番号でした。(ラオス・タイではない)
これなら陸続きならどこでも行けますね!
練習グランド脇のプールサイドに停まってました。
車がシトロエンだったので、フランスから?
でも入国とか大丈夫なのかしら・・・
(たしか、ベトナムは国外の車の入国が出来ないんですよね、、、)

本日もご覧いただきありがとうございました。
多謝、羽根。

2019年10月21日月曜日

色々難しいです

土日と練習のため、更新日がずれていますが、ご勘弁ください(楽しみにしている人もいないでしょうが、、、泣)

日曜日にドライブシャフト・ブーツを交換しました。
分割式が主流ですので、シャフト自体を外す必要もないのでいいのですが、、、
止め金具が最大の難所でしたね。(結局、付属品は使わず…笑)

まあ、車もだいぶ爺さんです。
15万キロ、20年落ち車ですから、下回りのゴム関係は全て要交換ですが、見事に部品がないです。

まあ、いい勉強ですね。

これはステアリング・ブーツらしいです。
これも、留め具は付属品ではないですね。
これも割れてました、、、どうすっか、、、

さて、話題は変わり。。。
前回パラ世界選手権に向けての進捗に少し触れました。
今回は僕は帯同できません。(3人の制限あり)

12クラスは準決勝があり3レース
13クラスは予選決勝の2レース
ドバイ入りしてから9日後にレースの予定ですね。

現地入りしてからの調整が不安のようです。(特にゴン)
真っ先に聞いてきました。
練習どうすればいい?と。

ちょっと情けなくなりました、、、
僕が目指していることは選手の自立。
上手く伝わっていないんでしょうね、、、泣

先週末にシュミレーションしました。
あくまで、シュミレーションとして。

基本的なスケジュールは作りましたが、ここから先は自身の感覚などだから、コーチとしては自分の経験を伝えるしか出来ないと…

逆算して、足し算引き算をしてください、と。

この逆算というのがなかなか彼らは出来ない。

選手とコーチ双方に、いい機会なのかも知れませんね。
監督は監督でもっと大変ですが、、、笑

こうやって少しづつ成長していけば嬉しいです。。。

本日もご覧頂きありがとうございました。
多謝、羽根。

2019年10月13日日曜日

もういくつ寝ると…

約3ヶ月に渡った雨安居明けですね。
オック・パンサーともいいます。

これで、結婚式なども解禁です。
知り合いでは、この期間アルコールを口にしない人も多々おります。


明日は、メコン川でボートレースもあるようですが、僕は全く興味がないので、、、
というより、人が沢山いるところは拒絶反応がおきます。

さて、前聞きが長くなりましたがパラ世界選手権@ドバイへも1ヶ月を切りました。
選手も順調に仕上がってきてます。

やはり食費補助を引き出せたことが大きい。
以前も書きましたが、Kone(ゴン)は怪我に悩まされ力を出すことが怖くなっていました。
勿論、一気に出力UPという訳には行きませんが徐々にその辺の加減が分かりつつあるようです。

ここ最近、弟でもあるKen(ケン)に先行する場面はほとんどなかったのですが、徐々に先行する場面が出てきました。
練習での記録ですが、30mなどは自己記録もマークしてくるなど徐々に復活の兆しが見え始めています。

もちろん、Kenも練習での自己記録はマークしてきてます。

選手への補助などがどの程度継続してくれるのかなど不安は沢山ありますが。。。
赴任当初の希望がほぼ叶いそうです。
当初は本当に雲を掴むような思いでした。

夢は叶わないかも知れないが(ん、どこかで聞いたなぁ、笑)、そこに向かって本気で進んでいけば協力者が現れ糸口がみつかりいい方向へ流れていくんだなあーと再認識。(当然、なかにはなんちゃって協力者もいましたが、、、笑)←またこういう一言多いから嫌われるんですね!笑笑。

あと、3週間
出来るだけのことをして送り出したいですね。

本日もご覧頂きありがとうございました。
多謝、羽根。

2019年10月6日日曜日

ご報告

ここ最近、地味に暑い日が続いています。
朝は空気もヒンヤリしているのですが、陽が高くなるにつれて湿度も上がり時折にわか雨もあります(スコールまではいきません)。

陽も短くなり18時半にはもう真っ暗です。

さて、先日パラ世界選手権に参加が決まったことをお伝えいたしました。
本来であれば、3選手参加可能だったのですが女子選手のポンが辞退です。

理由はまだはっきりしていませんが、腰のヘルニアだと思われます。
懸命に治療しましたが、まともに走ることもままならず・・・

結論としては年単位での休養。
お解りでしょうが、東京パラも事実上の回避です。

彼女に確認すると、まだまだ走りたい!と気持ちは折れていませんでした。
まだ20歳。次、次次回のパラでも24〜28歳です。

彼女が一番、東京パラの参加標準記録に近かっただけに本人は残念でしょう。
ここまで悪くなる前には標準記録突破する自信もあると言っていましたし、僕も同じでした。

これをご覧の方々には、なぜここまで放おっておいた?なんて感想もあるかも知れません。
はい、難しい問題なんです。
先進国の諸事情を基準にしないでください。

我々なりに精一杯頑張ったつもりです。

先日、「SPOTAKA」さんから頂いたシューズに彼女の分もあります。
本人、もらう資格があるのか?と悩んでいましたが私が依頼したので責任は私にあるから心配せず好意を受けて、リハビリ頑張ろう!と伝え納得してくれました。

スポタカさん
ありがとうございます。
復帰した際にはよろしくお願いいたします!!

そのときには僕はもう指導することはないと思いますが、納得するまでやって欲しいですね。
あの地道な練習に女子一人で付いてきたんです。

このような苦しい場面を経験すれば人としても一つ大きくなれると思うのは、僕の勝手な妄想でしょうか?

本日もご覧頂きありがとうございました。
多謝、羽根。